生物図鑑

ニホンイシガメ

  • ニホンイシガメ
    撮影:兵庫県西宮市 2014年9月2日
  • ニホンイシガメ
    撮影:兵庫県西宮市 2022年10月11日
  • ニホンイシガメ
    撮影:兵庫県西宮市 2022年10月11日
  • ニホンイシガメ
    撮影:兵庫県西宮市 2022年10月11日
  • ニホンイシガメ
    撮影:兵庫県西宮市 2022年10月11日
  • ニホンイシガメ
    撮影:兵庫県西宮市 2022年10月11日
  • ニホンイシガメ1
    兵庫県西宮市 2014年9月2日
  • ニホンイシガメ2
    兵庫県西宮市 2022年10月11日
  • ニホンイシガメ3
    兵庫県西宮市 2022年10月11日
  • ニホンイシガメ4
    兵庫県西宮市 2022年10月11日
  • ニホンイシガメ5
    兵庫県西宮市 2022年10月11日
  • ニホンイシガメ6
    兵庫県西宮市 2022年10月11日
基礎情報
学名Mauremys japonica
英名 / 漢字Japanese pond turtle / 日本石亀
大きさ甲長:雄13cm、雌20cm
分布・時期本州、四国、九州、佐渡島、淡路島、隠岐諸島、五島列島、種子島など多くの島嶼
生息環境山間部の湖沼や水田、河川の上〜中流域に多く、時に下流、河口付近も
食物雑食性で藻類や生息域周辺の水陸の植物の果実、貝や甲殻類、水性昆虫、魚類など様々

特徴・形態

甲長:雄13cm、雌20cm程。背甲は全体として黄褐色〜赤褐色で、細部は花崗岩のような黒〜褐色の粒状の不明瞭な模様があり、腹甲は一面が黒色〜黒褐色。背甲の模様には個体差がある。背甲の後縁は鋸歯状にギザギザした形状をしており、老成すると目立たなくなる。頭部は黄土色で側頭部は暗色の不規則な模様が通る。四肢は濃い灰色で外側にオレンジ色のラインが入る。爪は長く、水かきが発達しており泳ぎが巧み。

分布・観察時期・生息環境

日本固有種で、本州、四国九州、佐渡島、淡路島、隠岐諸島、五島列島、種子島などの周辺島嶼に分布する。地域により自然分布ではなく移入された個体群の可能性も。
生息環境は平地よりも山間部の水質の良い河川上〜中流域、湖沼に多い。

生態

雑食性で水草、果実など植物質、魚類、爬虫類、甲殻類、貝類、昆虫などの動物質やその死体まで餌となる対象は様々。
繁殖期は5〜8月で、その間に1〜3回交尾を行い、川の土手や池付近の畑の畔などで1回で1〜12個の卵を産む。幼体は2〜3ヶ月程度で孵化する。

本種は同じ日本に生息するクサガメと異種間交配を行うことが知られており、2世代目も繁殖能力を持つため、近年の生息数減少と相まってハイブリッドによる遺伝子撹乱も懸念される。

人との関わり

人によく慣れ、ペットとして需要があるがクサガメなどと比べると神経質で臆病な面が見られる。幼体は甲羅が円形で黄色っぽい色をしていることから「ゼニガメ」という呼称で親しまれてきたが、近年では生息数の減少によりクサガメにその名を譲ることが多い。

本種は水質の悪化に弱く、河川の護岸等で移動場所、産卵場所を失い生息数を減少させており、環境省、国際自然保護連合(IUCN)の準絶滅危惧(NT)及びワシントン条約(CITES)の付属書Ⅱ類に記載されている。

参考文献

  • 内山りゅう 前田憲男 沼田研児 関慎太郎 『決定版 日本の両生爬虫類』 平凡社 2007年2月1日 初版第5刷
  • 松橋利光  富田京一 『山渓ハンディ図鑑10 増補改定 日本のカメ・トカゲ・ヘビ』 山と渓谷社 2019年10月1日
  • 日本爬虫両生類学会 編 『新 日本両生爬虫類図鑑』 サンライズ出版 2022年1月20日 電子版第2版
  • レッドデータブック・レッドリスト いきものログ 環境省自然環境局 生物多様性センター
  • “Japanese Pond Turtle” Redlist IUCN
  • “Mauremys japonica” species+

この記事のフリー素材