生物図鑑

カゴカキダイ

  • カゴカキダイ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • カゴカキダイ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • カゴカキダイ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • カゴカキダイ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • カゴカキダイ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • カゴカキダイ
    撮影:三重県熊野市 2012年8月9日
  • カゴカキダイ1
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • カゴカキダイ2
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • カゴカキダイ3
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • カゴカキダイ4
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • カゴカキダイ5
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • カゴカキダイ6
    三重県熊野市 2012年8月9日
基礎情報
学名Microcanthus strigatus
大きさ全長20cm
分布・時期青森〜九州南部の沿岸から琉球列島、南日本に多い
生息環境水深20m程度までの波の穏やかな岩礁、内湾の磯など
食物イソメ、ゴカイ、エビなど
別名 / 地方名オトノサマ(高知)、キョウゲンバカマ・チョウゲンバカマ(和歌山)

特徴・形態

全長20cm程度。黄色い地色で体側にやや傾いた5本の黒い縦帯が通る。

分布・生息環境

青森〜九州南部の沿岸から琉球列島、東シナ海〜太平洋西部の温帯〜熱帯などに広く分布。
水深20m程度までの波の穏やかな岩礁に群れで生息し、稚魚や幼魚は潮だまりで見られる。

生態

昼行性で、小さな群れで活発に泳ぎ回りながらイソメ、ゴカイなどの底生生物やエビなどの動物質を捕食する。
春、沿岸から少し沖に出た場所で産卵する。

人との関わり

一般的に流通はしないものの食味は美味で非常に評判が高い。刺身の他塩焼き、煮付けなどが好まれる。鱗や内臓の処理をしないまま塩もまぶさず丸焼きにすると、表面が薄く歯応えよく焼き上がり、身は甘みがあり豊かな味わいとされる。
飼育が容易なため観賞用としても人気。

参考文献

  • 豊田直之他 『新版 写真でわかる釣り魚カラー図鑑』 西東社 2016年
  • 吉野雄輔 『改訂版 日本の海水魚』 山と渓谷社 2018年
  • 小西秀人 『写真探索・釣魚1400種図鑑』 株式会社KADOKAWA 2019年
  • 藤原昌高 『美味しいマイナー魚図鑑ミニ』 マイナビ出版 2020年2月20日 初版第1刷
  • 中坊徹次 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』 小学館 2022年 第6刷

この記事のフリー素材