生物図鑑

メジナ

  • メジナ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ
    撮影:和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ1
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ2
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ3
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ4
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ5
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
  • メジナ6
    和歌山県東牟婁郡 2013年9月12日
基礎情報
学名Girella punctata
大きさ全長30〜40cm
分布・時期房総半島以南〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海沿岸
生息環境内湾の岩礁域に多く、幼魚は潮だまりでよく見られる
食物雑食性で水温により食性が変化。主に海藻を、補助的に小型の甲殻類も摂食する
別名 / 地方名グレ(関西/四国)、クチブト(関西)、クロ(四国/九州)、クロヤ、クロアイ(山陰)、クシロ、ノリクシロ、ミカンクシロ(静岡)

特徴・形態

側偏型で通常全長30〜40cm。最大70cm近くに及ぶことも。口幅が狭く上唇が薄い。歯列は2列で柔らかい櫛状になる。尾鰭の付け根は白くなることが多く、後縁はほぼ垂直になるが、切れ込みが出るものも。同じメジナ属のクロメジナのように鰓蓋の後ろ縁は黒くならない。
体色は全体が暗緑色〜黒金色。鱗が大きめで荒く、付け根が暗色になることがある。

分布・生息環境

国内は房総半島以南〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海の他、北海道、琉球列島、小笠原諸島でも記録。
国外は朝鮮半島南岸、済州島、中国南部、台湾の沿岸。
岩礁域に生息し、幼魚は潮だまりでよく見られる。クロメジナに比べて内湾に多い。

生態

5〜6年で約30cm程になり3年で成熟、2月から6月にかけて産卵。
雑食性で水温により食性が変化。主に海藻を、補助的に小型の甲殻類も摂食する。

人との関わり

目が頭の先端にあり口との距離が近いことから「目近魚」と表記され、転じた事が名の由来。

釣り・漁業

磯釣りの代表的な魚で、引きの強さ、釣法の趣向、食味などから非常に人気。浮き釣りやカゴ釣りなどで釣られ、適度な潮の流れ、魚の隠れ場所のあるポイントで釣果が得やすいとされる。静岡ではミカンを餌にして釣る「ミカンクシロ」という呼び名もある。
漁においては荒天時にまとまって漁獲されることがあるほか、産卵後の梅雨の時期に荒食いすることから「梅雨メジナ」という言葉があり、釣期とされる。日本海からの入荷が多い。

料理

食性が植物食に変化し、臭みの抜ける秋から春にかけてが旬。特に冬場は「寒グレ」と呼ばれ、この時期が最も美味とされマダイ以上に評価が高くなる事がある。
鮮度次第で生食も利用でき、刺身、寿司、カルパッチョ、塩焼き、煮付け、ソテー、ムニエル、唐揚げ、味噌汁などの他、長崎の郷土料理の寄せ鍋としても好まれ、また白子と卵巣も美味であるなど、食べ方のバリエーションが非常に多い。開き干しなどの加工品としても扱われる。
流通は限定的になりやすいが、味に対して価格面で入手しやすい魚でもある。

参考文献

  • 藤原昌高 『からだにおいしい魚の便利帳』 高橋書店 2010年12月30日
  • 豊田直之他 『新版 写真でわかる釣り魚カラー図鑑』 西東社 2016年
  • 藪内知利 『美味しいお魚百科』 ぴあ株式会社 2018年
  • 吉野雄輔 『改訂版 日本の海水魚』 山と渓谷社 2018年
  • 小西秀人 『写真探索・釣魚1400種図鑑』 株式会社KADOKAWA 2019年
  • 中坊徹次 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』 小学館 2022年 第6刷
  • Catalogue of Life

この記事のフリー素材