スズメ
撮影:兵庫県西宮市 2012年12月29日 撮影:兵庫県西宮市 2012年12月29日 撮影:兵庫県芦屋市 2013年5月15日 木の実をついばむ 撮影:兵庫県西宮市 2013年9月5日 蓮の葉の上に降りた幼鳥 撮影:兵庫県芦屋市 2013年1月19日 群れの一羽が撮影者を伺っている 撮影:兵庫県西宮市 2013年3月8日
兵庫県西宮市 2012年12月29日 兵庫県西宮市 2012年12月29日 兵庫県芦屋市 2013年5月15日 木の実をついばむ 兵庫県西宮市 2013年9月5日 蓮の葉の上に降りた幼鳥 兵庫県芦屋市 2013年1月19日 群れの一羽が撮影者を伺っている 兵庫県西宮市 2013年3月8日
基礎情報 | |
---|---|
学名 | Passer montanus |
英名 / 漢字 | Sparrow / 雀 |
大きさ | 全長14cm、翼開長23cm |
分布・時期 | 小笠原諸島を除く全国で一年中 |
生息環境 | 平地から山地の人家周辺、市街地、農耕地、草地、河原など |
食物 | 主に草木の種子。繁殖期には昆虫やクモなど |
特徴・形態
雌雄同色。額から頭頂、後頸にかけて紫褐色。頸周りは白く頬に黒斑がある。目先、嘴、喉は黒色。幼鳥〜若鳥の嘴は基部が黄色い。 背は淡い褐色で、黒い縦線が通る。胸以下の下面は白いが、全体に茶色味がかかる。大・中雨覆いは黒褐色で先端に白斑があり翼帯を成す。
分布・観察時期・生息環境
ユーラシア大陸の広範囲に留鳥として分布。日本では小笠原諸島を除く全国に留鳥として分布。平地から山地の人家周辺、 市街地、農耕地、草地、河原などでふつうに見られる。
生態
主に草木の種子を食べるが、繁殖期になると小さな昆虫やクモなどの動物質が増える。人家周辺、特に稲作地帯では数が多い。繁殖期は4〜8月で、人家の軒下、瓦屋根の隙間、通風口や樹洞などに巣を作り、4〜7個の卵を産む。12日程の抱卵の後、孵化した雛は約2週間で巣立ち、10日間は親から給餌を受ける。
参考文献
- 樋口広芳他 『日本動物大百科(4)鳥類Ⅱ』 平凡社 1997年
- 森岡弘之 編集 宇田川龍男 原著 『原色新鳥類検索図鑑』 北隆館 2003年 新版
- 真木広造 『名前がわかる野鳥大図鑑』 永岡書店 2012年
- 中川雄三 監修 『ひと目でわかる野鳥』 成美堂出版 2012年
- 真木広造他 『日本の野鳥650』 平凡社 2014年
- 叶内拓也他 『新版 日本の野鳥』 山と渓谷社 2014年