ユースフェスタ熊野 五郷ふれあい公園にて開催!!
みなさまこんにちは。モリサワでございます。
気が付けば夏真っ盛り!!私の住む地域では6/16にニイニイゼミの初鳴きを観測し、7/9にクマゼミと着実に夏の到来を感じつつ、7/26にはツクツクボウシが鳴き始めたので、「やめろオオオオオォォォ〜!!!!夏はまだまだこれからなんだよ!!!」と大好きな夏に水をさされるような気がして心の中で喚いておりました。
そして今まで告知できずにいたのですが、実は今年の春より「ユースフェスタ熊野」というイベントに参加しておりました。
今回はそのお知らせになります。
三重県熊野市の地域振興イベントに出展
色んなイベントやお祭りが開催される
賑やかな熊野市ですが、
よく耳にするのが
「子供向けのイベントが無い…」という声。
そこで立ち上がった3人のオタクたち。
ロボットオタクと野生動物オタクと
ラジコンオタクが協力して企画した
半分自己満イベントが、
ユースフェスタ 熊野です!!
小中学生を対象にしつつ
大人も一緒に楽しめる、
そんなイベントを企画したので
ぜひ、ご家族でご参加ください!!
近所の子供達とその家族で集まってラジコンで、ロボットで一緒に遊んでポイントを獲得し、野生生物のクイズに挑んで豪華賞品をゲットしようというとっても愉快なイベントです…(笑)!!
三重県熊野市五郷町のふれあい公園という場所で8月11日 14:00〜17:00開催となります。
中心メンバー(愉快な仲間たち)
- そーしくん(山本創示:やまもとそうし)
- イベント主宰。ニュージーランド帰りの元牧師にして20年のグラフィックデザイン実績、長年のイベント運営経験者でありつつ音響のスペシャリスト、趣味は自動車…行き掛けの駄賃でDIYもこなすというスーパーマン!!
- わにさん(今町弘希:いままちひろき)
- 高専卒でロボコン出場経験のあるロボット工学の専門家!!半導体関係のロボット開発に携わりつつ、生来の遊び好きスピリットは自分の中に留まらず、各地の子供達大人達を巻き込んで常に旋風を巻き起こす!!
※わにさんの母、クロコダイルのクロコさんもアシスタントとして参加!! - そんちょ〜(守沢勇海:もりさわいさみ)
- 関西〜東海の一部で知られるからあげ評論家。自身の調理の腕も磨き、あらゆるからあげへの探究心を失わず、夕ご飯にからあげを食べた次の日もスーパーでからあげを買うほどの貪欲ぶり!!
(…3番目が私ですが、なんで「そんちょ〜」と呼ばれているかは海よりも深い理由がありますので、この場でのご説明は割愛します)
ともかく、ひょんなことから集まったメンバーが、それぞれの持ち味を活かしつつイベントの盛り上げに挑みます!!
活動の様子
今年の4月11日が第一回目の開催となりましたが、どうなるかという不安や期待もありつつ、当日は大盛況、大成功となりました。
また、5月26日には熊野市主宰のオール熊野フェスタというイベントにもラジコン・ロボットコーナーが出展し、多くのお客様をお迎えでき、楽しんでいただけました(この日の景品はお菓子のみ)!!
数々の豪華景品とポイントの仕組み
イベントの目玉はなんといってもコレ!!
これらは明日のイベント用の景品です!
盛りだくさんのゲーム類やラジコン、図鑑まで!!
肝心のイベントの中身ですが、ラジコンとロボットに関しては、ゲームに参加してポイントをゲット、そしてゲーム内のパフォーマンスでさらに特典ゲット、
参加者の中で最も高得点を獲得した人から自由に景品を選ぶことができる、
という仕組みです。
そして図鑑コーナー何をするのか、ということですが、こちらからは本サイトを読めばわかる、本サイトの内容から出題する問題を解いてポイントを稼ぐという内容になります!!
(細かいルールはその日のイベントごとに変更になることがあります)
…実は前回フィールドワークも盛り込まれていましたが、イベントのプログラム進行の観点から十分に回すことが難しいので、ごくごく小さな範囲にとどまりました。
4月11日開催分図鑑コーナー問題の解答
さて、一部の方から問題の解答を、というご要望がありましたが、大変お待たせして申し訳ありませんでした!!
そもそも私自身生物学に明るいわけではないので、こうした問題を作るのもおこがましいのですが、楽しめればいいじゃないか、というノリでお付き合いいただけたような気もします(笑)
ただ、子供達とご家族向けの問題としては難解すぎるものもあったと思います。
それについては主催の山本さんから、「絶対に100点が取れないような問題を」という指令がありましたので、その点はこれにて弁明とさせてください…!!
初級問題
以下の設問で、解答として正しいものを選んでください。複数選択可能なものもあります。
-
1.生まれた時はえら呼吸で、大人になると4本脚の動物は次のどれでしょうか。
- a.ジョウビタキ
- b.ナガレヒキガエル
- c.イシガキダイ
- d.ニホンジカ
解答:ナガレヒキガエル
-
2.カメの大まかな分類は次の4つのどれでしょうか。
- a.魚類
- b.哺乳類
- c.爬虫類
- d.両生類
解答:爬虫類
-
3.次の生物の中で空を飛ばないものはどれでしょうか
- a.ニュウナイスズメ
- b.シマウミスズメ
- c.ビロードスズメ
- d.スズメ
解答:シマウミスズメ
-
4.ニホンカモシカは日本の哺乳類の中で唯一あるグループに含まれる動物ですが、それは次のどれでしょうか。
- a.ウシ科
- b.カモシカ科
- c.シカ科
- d.イノシシ科
解答:ウシ科
-
5.鳥類のカッコウは他種の巣に托卵し、托卵先の種に子育てさせることで知られていますが、同じ 種内で托卵する習性を持つ種は次のどれでしょうか。
- a.ルリビタキ
- b.ホオジロ
- c.モズ
- d.ムクドリ
解答:ムクドリ
-
6.次の鳥類の内、日本列島と周辺の島々をを季節によって往復する渡り鳥でないものはどれでしょうか。
- a.ヤマガラ
- b.ツグミ
- c.シロハラ
- d.イソヒヨドリ
解答:ヤマガラ
-
7.次の魚類で生まれてから繁殖するまでの間に川と海を行き来する、回遊する習性を持つものはどれでしょうか
- a.カマツカ
- b.ウグイ
- c.オイカワ
- d.アユ
解答:ウグイ、アユ
-
8.トノサマガエル、ニホンイシガメ、ニホンカモシカ、ヤマガラなどの生き物に共通する特徴として正しい記述は次の内どれでしょうか。
- a.いずれも食用が可能で地域によってジビエとして提供されることがある
- b.いずれも食用が可能で地域によってジビエとして提供されることがある
- c.地域によっては生息数が少なく、絶滅が危惧されることもある
- d.冬季は水中もしくは土の中で冬眠する動物
解答:c.地域によっては生息数が少なく、絶滅が危惧されることもある
-
9.次の海水魚の中で、時として食中毒の原因となる毒を持つ魚はどれでしょうか。
- a.カワハギ
- b.メジナ
- c.カゴカキダイ
- d.イシガキダイ
解答:イシガキダイ
-
10.体のサイズは全長29mmから30mまでの幅広い範囲で、陸海空のあらゆる場所で繁栄する動物全てを進化系統の中に内包するグループのは次のどれでしょうか。
- a.硬骨魚綱
- b.両生綱
- c.爬虫綱
- d.鳥綱
解答:硬骨魚綱
中級問題
A.以下の設問で、最も正しい解答を1つ選んでください。
-
1.岐阜県の長良川で行われているアユの伝統漁法に利用される動物は次のどれでしょうか。
- a.ヤマウ
- b.カワウ
- c.ウミウ
- d.マチウ
解答:ウミウ
-
2.鳥類は地球上の動物の中でも特徴的でな外見を持っていて大変繁栄しているグループですが、鳥類以外には例のない唯一の特徴は次のどれでしょうか。
- a.二足歩行できること
- b.飛翔できること
- c.翼を持つこと
- d.羽毛を持つこと
解答:羽毛を持つこと
-
3.Locusta migratoriaはラテン語で表記するトノサマバッタの学名で、2つの分類階級を表していますが、これら文字はどの階級を表しているでしょうか。
- a.綱と目
- b.属と種
- c.目と科
- d.科と属
解答:属と種
-
4.1965年から2018年頃まで兵庫県南部の六甲山系でイノシシによる交通・人身事故の増え続けたましたが、地域の生息数と事故数を増やした主な原因と考えられているのは次のどれでしょうか。
- a.餌付け行為
- b.放し飼い
- c.家畜の逃走
- d.社畜の逃走
解答:餌付け行為
-
5.脊椎動物は脊索、神経管、鰓裂などの共有派生形質を持つ動物群ですが、以下の動物で同じ特徴を持つグループはどれしょうか
- a.クラゲ
- b.ナマコ
- c.ホヤ
- d.ゴカイ
解答:ホヤ
B.以下の設問で、解答として正しいものを選んでください。複数選択可能です。
-
1.以下は日本に生息するある生物についての記述です。この文から推測できる種の学名について正しいものを選択してください。
「ペットとしても需要があり、河川や湖沼に生息する雑食性の生物。異種間で交配することがあり、交雑個体による遺伝子撹乱が懸念される生物。地域によって生息数が減少している場合がある。」
- a.Mauremys reevesii
- b.Motacilla cinerea
- c.Motacilla grandis
- d.Mauremys japonica
解答:Mauremys japonica
-
2.以下は日本に生息するある生物についての記述です。この文から推測できる種の学名について正しいものを選択してください。
「その種の老成した個体は体のある部分に特徴的な色彩があり、別名・地方名が表す名の通りである。食用としても利用されることがある。」
- a.Turdus eunomus
- b.Turdus pallidus
- c.Oplegnathus punctatus
- d.Oplegnathus fasciatus
解答:Oplegnathus punctatus 、Oplegnathus fasciatus
-
3.以下は日本に生息するある生物についての記述です。この文から推測できる種の学名について正しいものを選択してください。
「全長20cm未満で、動物食。春から夏の遅い時期にかけて繁殖する生物」
- a.Girella punctata
- b.Glandirana rugosa
- c.Sciurus vulgaris
- d.Pomacentrus coelestis
解答:Glandirana rugosa 、Pomacentrus coelestis
-
4.以下は日本に生息するある生物についての記述です。この文から推測できる種の学名について正しいものを選択してください。
「繁殖期には鮮やかな婚姻色を持つ生物。雑食性で過酷な環境でも優れた適応能力を持ち、本種は同じ仲間のグループでは見られない2パターンの生活史があるなど、特徴的な生態を持つ。」
- a.Sitta europaea
- b.Stephanolepis cirrhife
- c.Tribolodon hakonensis
- d.Sus scrofa
解答:Tribolodon hakonensis
-
5.以下は日本に生息する生物の分類群についての記述です。この文から推測できる学名について正しいものを選択してください。
「気管支に由来する発生器の機能で、2種類の異なる音声を同時に発することができ、その複雑なパターンによって動物の中でも高度な言語的コミュニケーション能力を成立させている。」
- a.Cetartiodactyla
- b.Suidae
- c.Perciformes
- d.Passeriformes
解答:Passeriformes
上級問題
A.以下の設問で、最も正しい解答を1つ選んでください。
-
1.過去10年の農林水産省のデータが示す野生鳥獣による農作物の被害状況で、最も高い被害額を出したものを次の中からを選択してください。
- a.サル
- b.シカ
- c.イノシシ
- d.カワウ
解答:シカ
-
2.日本に生息するスズメ目の鳥類の中で、本州と北海道の亜種で羽毛の色彩が大きくことなる種を次の写真の中から選択してください。
- a.
- b.
- c.
- d.
解答:d(エナガ)
-
3..爬虫類と両生類を隔てる発生学的に最も重要な特徴を次の中から選択してください。
- a.乾燥した角質の鱗で覆われた外皮を持ち、陸上生活に高度に適応したこと
- b.孵化後は変態せず、鰓(えら)呼吸をせず、終生肺呼吸を行うこと
- c.卵が羊膜を獲得し、内膜と外側の卵殻により陸上で乾燥させずに卵の育成が可能なこと
- d.爬虫類にはヘビのように四肢を持たずに運動できるグループが発生したこと
解答:卵が羊膜を獲得し、内膜と外側の卵殻により陸上で乾燥させずに卵の育成が可能なこと
-
4.ホヤ等の尾索動物はこれまで多くの資料で脊索動物の一亜門として位置付けられてきましたが、成体の体全体を覆う皮膜の主成分となる、ある化合物を直接合成できる機能を持つなど、独自の特徴を持つことから動物門として扱うことが適切であると現在議論されています。この化合物として正しいものを以下から選択してください。
- a.グルコース
- b.リボソーム
- c.コラーゲン
- d.セルロース
解答:セルロース
B.以下の設問で、解答として正しいものを選んでください。複数選択可能です。
-
1.「魚類」に関する記述で正しいものを以下から選択してください
- a.魚類は脊索動物の内、頭索動物に含まれ、鰓裂(さいれつ)などの形質を共有する
- b.魚類はえら呼吸を行い、ひれで水中生活を行う、爬虫類とは別系統の動物である
- c.魚類は進化系統上原始的な脊椎動物であり、その系統に両生類を含む/li>
- d.魚類は古生代に発生したナメクジウオを筆頭とする脊椎動物である
解答:魚類は進化系統上原始的な脊椎動物であり、その系統に両生類を含む
-
2.次の図から哺乳類の系統の頭骨として正しいものを選択してください。
- a.
- b.
- c.
- d.
解答:a、c、d
-
3.イルカやクジラ等水中生活を行う哺乳類と最も近縁なグループを以下から選択してください。
- a.ウシ
- b.イノシシ
- c.シシカバブ
- d.カバ
解答:カバ
C.以下の設問で、解答として正しいものを選んでください。複数選択可能です。
-
1.ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタなど、同じクワガタ類と総称される似通った特徴をもつ生物群を、学術的に異なる種に分類するための種の概念と分類方法などの記述について正しいものを選択してください。
- a.種はその形態的特徴と雌雄の交配が可能かどうかの観察によって完全な区別が可能である
- b.繁殖システム・遺伝子の共有・生態的地位を根拠にした種概念を総じて識別論的種概念と呼ぶ
- c.現代の分類学で最も高次な分類階級は原生生物界、植物界、動物界の三界でまとめられる
- d.動物の学名で亜種よりも下位については変種、型、品種がそれぞれ記載される
解答:該当なし
-
2.日本列島の地理、自然、生物進化の特徴についての記述で以下から正しいものを選択してください。
- a.日本列島は南北1500kmに及ぶ弧状列島であり、高緯度に位置しながらも黒潮や季節風の影響で亜寒帯から亜熱帯までの広い気候帯を含んでいる
- b.日本の国土は東西に狭く、海までの流程の短い急流河川は特に小型の水性生物にとって地理的な分断の原因となり、結果的に多くの地域的な固有種を形成した
- c.日本は中国と比べて国土面積あたりの固有種の割合が高いが、過去の大陸と地続きとなった時代に種の交流を繰り返し、後に隔離されたことが原因の一つと考えられる
- d.小笠原諸島など大陸から距離の離れた島嶼では漂着など限られた手段で定着できた生物のみで構成されるため、概して種数と固有種が少ない傾向にある
解答:日本の国土は東西に狭く、海までの流程の短い急流河川は特に小型の水性生物にとって地理的な分断の原因となり、結果的に多くの地域的な固有種を形成した
-
3.動物の形態・行動・特徴について正しい記述を以下から選択してください。
- a.動物は体の外界から栄養源を摂取して個体の維持を行うが、一部の微生物では太陽光によってエネルギーの合成が可能なものも存在する
- b.睡眠は神経系の機能で発現し、成長、疲労回復、恒常性維持、免疫形成などに関わるが、神経系の高度に発達した脊索動物、節足動物等で観察され、進化程度の低い生物群では見られない特徴である
- c.動物の体は独自の機能を持った諸器官で構成されるが、特に神経系、感覚系、筋肉系を動物性器官と呼ぶことがある
- d.動物は現代の分類学で三十余門に分けられるが、節足動物に含まれる昆虫は脱皮動物と呼ばれるグループに含まれ、同じく脱皮動物であるゴカイ、コケムシ等と近縁である
解答:動物の体は独自の機能を持った諸器官で構成されるが、特に神経系、感覚系、筋肉系を動物性器官と呼ぶことがある
以上となります。
4月開催分の問題は基本的に本サイトの記事を読めば解答がわかる内容になっています。ただ、こんなややこしい問題わからんわ!と思われた方、サイト内のある機能を利用すれば簡単に解答に辿り着くこともできるのですが、直接の言及は控えさせていただきます(笑)
とはいえ、本サイトをきちんとお調べいただき、正面から問題に取り組んでいただいたお客様、本当にありがとうございました。
こんなメチャクチャな問題であるにも関わらず、4月分のの最高得点は56点となりました。すばらしいことです!!
明日はまた違う趣向を凝らした問題が出題されますが、欲しい賞品を思い描きながら取り組んでいただけますと幸いです。
告知が前日で申し訳ありませんが、明日開催となります。
お近くの方はぜひご参加くださいませ!!