生物図鑑

キセキレイ

  • キセキレイ
    撮影:兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ
    撮影:兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ
    撮影:兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ
    撮影:兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ
    撮影:兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ
    撮影:兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ1
    兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ2
    兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ3
    兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ4
    兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ5
    兵庫県明石市 2013年10月4日
  • キセキレイ6
    兵庫県明石市 2013年10月4日
基礎情報
学名Motacilla cinerea
大きさ全長20cm、翼開長26cm
分布・時期本州〜九州で留鳥または漂鳥として一年中観察できる。北海道で夏鳥、南西諸島で冬鳥
生息環境平地から高山の渓流、河川、湖沼、農村地、市街地の緑地など
食物主に水生昆虫、クモなど

特徴・形態

頭頂から背にかけて青灰色で、胸以下の体下面は黄色い。頭部は顎線と眉斑が白色。成鳥夏羽雄は喉が黒くなり、 顎線の白色が目立つが冬羽では喉は白くなる。成鳥雌の喉はふつう白いが、個体によっては黒色が出ることもあり変異がある。 翼は黒く次列風切、三列風切の内縁は白色。尾羽は最外側が白色。嘴は黒く、脚は肉色。

分布・観察時期・生息環境

ユーラシア大陸の亜寒帯・温帯、アフリカ北部に分布。日本では留鳥または漂鳥として、北海道〜九州の平地から高山の渓流、河川、 湖沼、農耕地などに見られる。清流を好み上流域に多い。低地の市街地の緑地にも姿を現すこともあるが、時には2000mを超える高山でも観察されることがあり、生活域は広い。
北方のものは冬期に南下し、南西諸島では冬鳥となる。

生態

繁殖期以外は1羽で行動し、他のセキレイ類と同様に尾羽を上下に振りながら素早く水辺を歩き回り、 主に水生昆虫やクモなどを捕らえる。また、飛んでいる昆虫を空中で捕食する姿も同様に見られる。 夕暮れになると巣十羽の群れになり、水辺の藪などでねぐらをとることがある。
繁殖期はつがいで縄張りを持ち、川岸の崖の窪みや石垣、樹上などにコケや枯れ草などで椀状の巣を作る。 巣に4〜6個の卵を産み、雌雄で抱卵する。雛は2週間程度で巣立つ。

参考文献

  • 樋口広芳他「日本動物大百科(4)鳥類Ⅱ」 平凡社 1997年
  • 森岡弘之 編集 宇田川龍男 原著 「原色新鳥類検索図鑑」北隆館 2003年 新版
  • 真木広造「名前がわかる野鳥大図鑑」永岡書店 2012年
  • 中川雄三 監修「ひと目でわかる野鳥」成美堂出版 2012年
  • 真木広造他「日本の野鳥650」平凡社 2014年
  • 叶内拓也他 「新版 日本の野鳥」 山と渓谷社 2014年

この記事のフリー素材